マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論(転載)
80年代女性アイドル格付シリーズは英時一がはてな匿名ダイアリーで連載したものです。今回、ブログ開設に伴ってこちらにも転載することにしました。
こんにちは。80年代女性アイドル格付のマスダです。
さて、今日は小泉今日子の話です。と言いながらいきなり関係のない話をしますが、松田聖子を聖子、中森明菜を明菜と呼ぶのに何ら抵抗もなく違和感もないのに対し、それと同じニュアンスで小泉今日子を今日子、薬師丸ひろ子をひろ子とは呼べません。私は聖子と明菜は別格だと述べましたが、これもその一例です。聖子と明菜は、略称として聖子、明菜と呼ぶことが定着している、それくらい広範囲にわたって言及されてきたんだということが分かります。
小泉今日子は愛称がキョンキョンで自称がコイズミでした。愛称で呼ぶのも距離が近すぎるので、これ以降のアイドルについては姓で呼びます。
小泉のことを書こうとして数日、多分、私の人生で初めて彼女について深く考えてみました。その結果、分かったことがひとつあります。それは小泉のことは分からない、ということです。試しに考えてみてください。小泉今日子ってどういう人?って聞かれた時に、こういう人って答えられますか?
小泉今日子は三人姉妹の末っ子です。これが男の兄弟が混ざっているとかならまた少し事情が違うのでしょうが、小泉は末っ子気質が極端に出ている感じがあります。実は私も末っ子なので、自分に引き寄せて考えてみれば、甘えん坊、世話を焼かれるのが好きというのは確かにそうなんです。そうなんですが、末っ子は単に我がままというわけでもないんですよね。末っ子同士の話ではよくあることなんですが、親とかからペットの犬などと間違われたことがある、だいたいそういう経験を末っ子は持っています。犬がジョンという名前だったら、末っ子を呼ぶ時に間違ってジョンと呼んでしまったり。犬って夫婦喧嘩していると仲裁に入ってくるんですよね。末っ子にもそういうところがあります。親や他の兄弟の気分や機嫌をいつもそれとなく気にしている、我儘ではあるんですが、要求を出すタイミングをしっかりと見計らっている。そんな喧嘩なんかしないで、もっと僕に構ってよ!と思っているふしがあります。
小泉は誰とでも上手くやれる人です。誰からも嫌われないし、誰も嫌わない。「ザ・ベストテン」の楽屋割などでは小泉がいると重宝したそうです。「ザ・ベストテン」に限らず、他の歌番組でも聖子と明菜は絶対に接触することが無いように、番組進行は細心の注意が払われていたことを「夜のヒットスタジオ」の司会を務めた古舘伊知郎後に明かしています。これに対して明菜は、聖子とは確執なんてない、自分は聖子のファンだと答えていますが、ともあれ当時はそういう注意を払わなければならない空気があったのは確かです。こういうのは美空ひばりと島倉千代子のように、当人同士は好意を抱いていても「二大巨頭」みたいな立場に立たされることで周囲がそういう関係を作ってしまうことはありますので、聖子と明菜の場合もそういう面があったのでしょうが、ライバル意識のようなものが全く無かったとも思えません。
聖子と明菜だけではなく、あの人は苦手、あの人は嫌という要望はそれぞれにあったのでしょうから、誰と組まされてもクレームが出ない小泉は、有難い存在だったのでしょう。
これはしらっと言っていますがものすごい才能ですよ。
マツコ・デラックスが小泉と対談した時に、彼女(?)は明菜ファンなのですが、
「明菜が唯一心を許していたのがキョンキョンだって聞いていた」
と述べ、小泉も「まあ、そうね」みたいな受け止め方をしています。82年、デビューの年に、アイドルコント番組「パリンコ学園№1」に小泉はレギュラー出演しています。共演者は松本伊代、堀ちえみ、男性陣がジャニーズ少年隊(後の少年隊でレコードデビュー前です)、それに山田邦子とコント赤信号が絡むというそういうノリの番組でした。この番組の前の番組は「ピンキーパンチ大逆転」で、柏原芳恵と松本伊代がレギュラーで、ダーティーペアみたいな恰好をして悪を懲らしめる、みたいな話でした。「ピンキーパンチ大逆転」では松本伊代は80年組の柏原芳恵と組んで、「パリンコ学園№1」では82年組の堀ちえみ、小泉今日子と組んでいるのですが、松本伊代が82年組と言いながら実際には両者の橋渡し的な、81年組の性格を持っていたことを物語っています。そういう番組にも出ていたので、小泉今日子は松本伊代や堀ちえみとの関係を悪化させるわけにはいかなかったのですが、松本伊代に友好的でありながら、果たして明菜のような人の懐に入り込むことが可能でしょうか。明菜対伊代の構図に落とし込んで、明菜側につくというなら分かるのですが、どちらとも仲良くやって、それでいて浅薄さを感じさせない、明菜から信頼される、明菜は裏表のある性格には敏感でしょうから、その明菜から受け入れられるというのは至難の業のように思えます。
その難事をさも当たり前のようにやってのける、ここに小泉の非凡さがあります。
誰にでも合わせられるということは自分が無いということです。これは意外かもしれません。一般には、小泉は主張のあるアイドルとして認識されているからです。しかし考えてみてください。主張、すなわち強いキャラクターのある人が、多種多様な企業のイメージキャラクターを同時に務めることが出来るでしょうか。
アイドルの中で、リアルにヤンキー経験があるアイドルと言えば小泉と酒井法子ですが、酒井法子の過去が徹底的に封印されていたのに対し、小泉は「それも私」と隠すことはしませんでした。紅白が終わって、そのまま地元の友達と一緒にバイクで初日の出を見に行って、警察に捕まったのはアイドル時代の話でしたし、それを自ら話したのもアイドル時代でした。ただ、そこには演技はありません。地元に戻ればヤンキーなのも小泉だし、アイドルなのも小泉だし、知的にハイブロウな人たちとお付き合いをしているのも小泉です。全部そこには嘘はないんです。嘘はないんですが、その部分ごとの小泉が部分でしかないために、全体の小泉ではないのも確かです。
ヤンキーと一言で言いますが、小泉の地元人脈の中には少年院に入った人もいるでしょうし、ヤクザになった人もいるでしょう。そういうクラスタと付き合っていて、しかも公言していて、大企業がCMに起用するというのも辻褄があわない話だとは思いませんか。そんな話を公言していてなお、アイドルとしては不良少女路線ではない、スキャンダルにもならない、そんなことってあり得るでしょうか。
小泉が分からないというのはそういうことです。どこにでも属していながらどこにも属していない感じ、目の前の人の話を熱心に聴きながら本質的には影響を受けない感じ、キャラクターはないのに説得力はある、そう言う人は小泉今日子以外にはちょっと見当たりません。
小泉今日子のデビュー曲、「私の16才」は1979年デビューの森まどかが歌った「ねぇ・ねぇ・ねぇ」が原曲(標題が違うだけ)のカバーです。
「当時、他のアイドルはポップな可愛らしい曲を歌っていたけれども、この曲は地味だった。今になって歌った方がしっくりとくる」
と小泉は最近そう述べています。続く「素敵なラブリーボーイ」は林寛子の唯一のヒット曲のカバーでしたが、こちらは80年代当時でも古い感じはしましたが、一応はポップな路線です。林寛子は小泉がカバーで歌うに際して「一言も断りが無かった」と言っていますが、おそらく楽曲の著作権はバーニングプロダクションが所有していたのではないでしょうか。バーニングプロダクションは音楽著作権事業に早くから進出した芸能プロダクションで、それが急成長の原動力になりました。他社のアーティストの楽曲著作権も保有していますから、「素敵なラブリーボーイ」の権利を持っていたとしても不思議はありません。
三作目の「ひとり街角」、四作目の「春風の誘惑」も地味な曲で、チャート順位もそう伸びなかったのですが、当時は「8時だよ!全員集合!」や「スーパージョッキー」のようなバラエティ番組でも歌のコーナーがあるのが普通でしたから、アイドルはそういうコーナーに出ていましたので、チャート順位が低くても、小泉の名前は浸透していきました。「私の16才」なんかは最高順位が22位でしたが、当時の中高生ならほとんどが知っているのはそういう事情があったからです。
ついでに当時の背景をかいつまんで説明しておけば、当時はほぼ、学校を出て数年すれば所帯を持つ、女性は家庭に入るのが普通でしたから、社会人が趣味にかける可処分所得はものすごく少ないのが普通でした。今は30歳、40歳まで独身がたくさんいて、AKB48はそういう中年独身男性層の可処分所得に支えられていますが、当時はそういう層自体が存在しなかったのです。ですから勢い市場に占める中高生のウェイトは非常に高く、ボリューム自体もあったので今よりははるかに重要でした。
次の「真っ赤な女の子」から路線を一新してここから火がつきます。
コミックソングと言うか、ネタの要素が強い楽曲とアイドルは実は親和性があって、シブがき隊の「スシ食いねェ!」は一番典型的ですが、あそこまで行かなくてもアイドルがネタ性が強い楽曲を歌うことはしばしばありました。「真っ赤な女の子」から「ヤマトナデシコ七変化」まで、小泉はそういう路線を主に担いました。
「聖子さんと明菜ちゃんがいたから今の自分がある。二人がいたから、そうじゃない路線を探してやって来れた」
と小泉は述べていますが、少女漫画で例えるなら、聖子が「キャンディ・キャンディ」で、中森明菜が「NANA」ならば、小泉は「桜蘭高校ホスト部」です。少女漫画の中に常にコミカル路があるように、アイドルにもその路線はあって、一般的に苦肉の策として用いられることが多いのですが、小泉は意識的にその路線に身を投じた人です。歌唱力などどうでもいいように言われがちなアイドルですが、やはり歌手は歌手であって、長くやっていくためには歌唱力は非常に重要ですし、そういう人でないとトップにはなれません。そのため歌唱力に難がある、少なくとも当初そう思われていた人ほど、歌唱表現意外の要素で補強しようとしてネタ路線に走りがちな傾向があります。
小泉も歌唱で人を感動させるレベルの歌い手ではないのですが、ここでも小泉はニュートラルな感じで、上手いとか下手とかそういうことがそもそも気にならないタイプですね。中山美穂は器楽としてそもそも声量が無いので、彼女は当初はネタ路線で売り出されていました。
歌手として特に上手い方ではなかった小泉と中山が90年代にメガヒットを連発するのは、別の考察が必要です。本道の歌手としては弱みがあった二人はキャラクター性を強化することでセールスポイントを強めましたが、それが結果的に90年代に支持される基盤となった、ということでしょうか。
上沼恵美子が中山美穂を評して、「デビューの時からずっと売れている。普通は浮き沈みがあるのに、彼女にはない」と言っていますが、同じことは小泉にも当てはまります。
小泉のアイドル時代がいつまでなのか、その線引きが難しいのは小泉がずっと売れているからです。
「歌手一年、総理二年の使い捨て」と言いますが、アイドル歌手は普通は一年、保って数年で売れなくなります。百恵、聖子、明菜の3人のトップアイドルが、特に別格の印象が強いのは、売れなくなる前に結婚や事件などでキャリアに区切りをつけたからです。セールス的には百恵よりもピンクレディーの方が遥かに「別格」でしたが、ピンクレディーは落ち目になってもだらだらと数年、活動を続けたために敗残の印象も残してしまいました。
アイドルファンではない、普通の人にとっては近藤真彦の「愚か者」以後の曲は知らないでしょうし、田原俊彦は「抱きしめてTONIGHT」で"オシマイ"でしょう。小泉の場合はセールス上の好調が12年以上続いているため、区切りがつけにくいという事情があります。1984年の「渚のはいから人魚」と1985年の「なんてたってアイドル」では意味が違います。もちろん1993年の「優しい雨」は全然意味が違います。
アイドル時代が、アイドルを相対化した「なんてたってアイドル」で一つの区切りをつけたのだとしたら、それ以後の彼女は、誰によって、どういう理由で、支持されていたのでしょうか。小泉への支持は、経済的な支出を伴っています。90年代に入って、ミリオンを2曲輩出し(その2曲の合計ではトリプルミリオンを達成しています)、映画も好調、何よりもCM女王として圧倒的な影響力を誇っています。単に好感度が高いから、CMに起用されているというだけではなく、小泉を起用すればそれは爆発的なセールスに直接結びついています。
圧倒的な支持はある。不思議なのはその支持層が全然見えてこないことです。見えてこないと言いながら考えてみたら私自身、小泉の「消費者」のひとりでした。彼女の「オールナイトニッポン」を聴いていましたし、ポストアイドル期のCDも何枚か購入しています。これはアイドル時代の映画ですが、「生徒諸君!」も劇場に観に行きました。ではファンであったのかと言えば、もちろん好きではあるけれども、聖子や明菜、南野陽子に対するほどの思い入れはありません。ファンとまではいかないけれど、非常に強い好感度がありました。しかしそれだけで、人は消費行動に走るのでしょうか。
例えば、ベッキーは最近では特に好感度が高いタレントですが、それだけで彼女のCDが売れることはありません。90年代、同時期にアイドル出身としては例外的にセールス上の好調を維持した中山美穂の場合、溢れ出るようなフェミニンな魅力があって、女性からロールモデルとして支持されていました(フェミニズムが当然になったのを前提にして、同時に女性性を担保したいという女性の欲求を投影する象徴になった、ということです)。小泉の場合は、その魅力の実態が捉えにくいように感じられます。
小泉は先端音楽の動きに敏感でハウスミュージックもいちはやく取り入れていますが、そういう層が果たして小泉をアーティストとして消費するかは疑問ですが、その周辺部にはイケテルとして消費を促す要素にはなったでしょう。小泉の特徴は記号的、ということで、他のアイドルの場合、そのアイドルのファンたちがアイドルの何に思い入れを抱いているか、わりあい明瞭です。例えばLGBT(性的マイノリティ)の人たちで中森明菜のファンは多いのですが、明菜の持つ「孤高性」に強く反応しているのは想像に難しくありません。それだけに、強い思い入れがあるものですが、小泉に対してはアイドル時代から、ポストアイドル期になってからもそのような思い入れを見出すことは出来ません。
私は彼女を評して、「そこそこ」の人だと言いました。これは単に技量的なことだけを言っているのではなく、中核を持たないということを指して言っています。愛情と好感は違います。小泉への支持は愛情にまではいきません。行きませんが相当に強い好感を広範囲に長期に及んで維持している、そのこと自体に小泉のキャラクターがあるのです。これは単に「人がいい」というような話ではないのです。
善人で言えば、例えば坂本九は善人の代表的なキャラクターでしたが、裏が見えないこともないですし、ある種の美意識から、むしろ坂本九を激しく嫌う人たちもいたでしょう。小泉は全方位に好感度を維持しているのが特殊なのです。こう言う人は他にはちょっといないですね。ある意味、一番、非人間的なアイドルです。